【APRIN共催セミナー】AMED支援研究者皆学修プロジェクト主催「2019年度 統計Boot Camp@東西」のご案内(東京:12月8日、大阪:12月15日)

2019年11月19日付で、APRIN事務局より維持機関会員の窓口担当者の皆様へ、以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


(※このメールはAPRIN維持機関会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
  統計ワークショップのご案内となりますので、対象者へ転送していただけますよう
  お願いいたします。

平素より大変お世話になっております。一般財団法人公正研究推進協会(APRIN:エイプリン)より、
維持機関会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

AMED研究公正高度化モデル開発支援事業「医生命学系学会の学会員研究倫理素養の均てん化に向けた学修機会の提供」AMED支援研究者皆学修プロジェクト(信州大学/大阪市立大学/京都府立医科大学)は、東京・大阪で「2019年度 統計Boot Camp」を開催いたします。APRINは本事業に連携機関として参加しております。
詳細をご確認の上、参加申込みをお願いいたします。

◆プログラム例(東西共通)
 1 統計と倫理について
 2 データの作り方
 3 仮説検定の選び方/2群の比較
 4 p値と症例数計算
 5 多重検定の問題/交互作用
 6 回帰分析と多変量の解析

◆参加者必須の準備(東西共通)
 1 EZRの動作確認済みPC
 2 EZRに関する事前学習

 開催日1週間前を目安に、お申込みいただいた方へ、講義資料ダウンロード用の
   URLをお知らせいたします。EZRと併せてご用意をお願いいたします。

◆当日ご協力のお願い(東西共通)
 1 学習効果測定テスト
 2 参加者アンケート

 

【東 京】

 日 時:2019年 12月 8日 (日) 10:00~18:00
 場 所:フクラシア東京ステーション6階 会議室D
     (東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル6F)
 主 催:AMED支援研究者皆学修プロジェクト(信州大学/大阪市立大学/京都府立医科大学)
 共 催:一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
 申 込:https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail
 締 切:2019年 11月 28日(木)※定員に達したため、申し込みを締め切りました。
 定 員:先着50名 ※定員に達し次第、受付を終了いたします。
 参加料:無 料

 

【大 阪】

 日 時:2019年 12月 15日 (日) 10:00~18:00
 場 所:大阪市立大学医学部 学舎6階 中講義室2(大阪市阿倍野区旭町1-4-3)
 主 催:AMED支援研究者皆学修プロジェクト(信州大学/大阪市立大学/京都府立医科大学)
 共 催:一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
 申 込:https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail
 締 切:2019年 12月 5日(木)※定員に達したため、申し込みを締め切りました。
 定 員:先着50名 ※定員に達し次第、受付を終了いたします。
 参加料:無 料

 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

APRIN主催 技術倫理セミナー「求められる技術倫理とその実践」を開催しました。

 2019年11月6日、早稲田大学西早稲田キャンパスにおいて、APRIN主催の技術倫理セミナー「求められる技術倫理とその実践」を開催いたしました。初めに、APRIN理工学系分科会所属の先生方が6名登壇し、分科会で作成した技術倫理に関するeラーニング教材(eAPRIN技術者向けの倫理教材:RCE)の具体的な内容に触れながら、技術と社会、技術者から見た工学倫理、技術開発におけるリスクマネジメント、情報技術に関する倫理、技術開発における技術データの取り扱いに関する倫理、技術開発・事業化における契約の重要性などの多岐にわたるテーマで講演しました。
 講演後に行われたパネル討論では「事例に学ぶ技術倫理の実践」をテーマに白熱した議論が繰り広げられました。事後アンケートでは「様々な視点から技術倫理を考える必要性を知ることができた」、「このような教材の存在を知ることができよかった」、「実際に私達聴講者が持ち帰って活用するためには具体的な内容の方がありがたいので、パネル討論は良かった」、「パネルディスカッションの最後の部分は生の話が聞くことができとてもためになった。自分にとってはどうなのかをよく考えてみたい」などとご好評の声を多く頂きました。一方で、「セミナーの対象者やeラーニング教材の単元の設定の考え方を明確にして欲しい」、「話題をさらに掘り下げて欲しい」というご意見もいただきましたので、今後の計画に反映させていただきたいと思います。
 このようなセミナーは今後も継続して開催いたします。内容に関するご要望がございましたら、APRIN事務局までお寄せください。

CIMG0559

 

 

 

 

 

 

 

写真:当日の様子
※本セミナーにおける講演資料の公開はございません。

<再配信>【APRIN主催】技術倫理セミナー「求められる技術倫理とその実践」のご案内 (2019年11月6日)

2019年10月25日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ、以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)維持機関会員・賛助会員
窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
      成績管理代表者、成績管理者、研究倫理教育責任者・関係者の皆様へ転送していただけますよう
      お願いいたします。)

平素より大変お世話になっております。APRINより、維持機関会員・賛助会員の研究倫理教育責任者・
関係者の皆様、特に理工系研究機関関係者の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 

・APRIN主催 技術倫理セミナー「求められる技術倫理とその実践」のご案内

 

以下の通り、技術倫理セミナー「求められる技術倫理とその実践」を開催いたします。
本セミナーは、建設コンサルタンツ協会および土木学会認定CPDプログラムとなります
詳細をご確認の上、参加をご希望の方は申込をお願いいたします。

日 時 :2019年11月6日(水)13:00~17:00
場 所 :早稲田大学西早稲田キャンパス55号館N棟大会議室(東京都新宿区大久保3-4-1)
主 催 :一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
後 援 :日本工学会、国立高等専門学校機構、日本技術士会、日本工学教育協会、
     日本技術者教育認定機構、日本機械学会、電気学会、土木学会、日本建築学会、
     化学工学会、電子情報通信学会、情報処理学会、自動車技術会、
     建設コンサルタンツ協会(順不同)
参加費 :無 料(先着160名)
詳 細 :1)詳細の確認および参加申込は以下URLよりお願いいたします。
      https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail

     2)APRIN専務理事(理工学系分科会委員長)からのご案内は、以下より
      ダウンロードをお願いいたします。

      対象名:【開催案内】APRIN主催技術倫理セミナー「求められる技術倫理とその実践」
          (20191106).pdf(131.3 KB)
      送付キー: ※メール本文記載の送付キーよりダウンロードをお願いいたします。

連絡事項:施工管理技士会等、個人のCPD記録の登録申請に受講証明書を必要とする団体を
     利用されている方は、ご自身で建設系CPD協議会の登録申請・受講証明書フォーマットに
     必要事項をご記入の上、当日お持ちになり、当協会の担当者へ押印をお申し出くださいます
     ようお願いいたします。

 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【APRIN主催】技術倫理セミナー「求められる技術倫理とその実践」のご案内 (2019年11月6日)

2019年10月1日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ、以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。


一般財団法人公正研究推進協会 維持機関会員
窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
  成績管理代表者、成績管理者、研究倫理教育責任者、受講者の皆様へ転送していただけますよう
  お願いいたします。

平素より大変お世話になっております。一般財団法人公正研究推進協会(APRIN:エイプリン)より
維持機関会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

 

・APRIN主催 技術倫理セミナー「求められる技術倫理とその実践」のご案内

以下の通り、技術倫理セミナー「求められる技術倫理とその実践」を開催いたします。
本セミナーは、建設コンサルタンツ協会および土木学会認定CPDプログラムとなります
詳細をご確認の上、参加申込をお願いいたします。

日 時 : 2019年11月6日(水) 13:00~17:00
場 所 : 早稲田大学西早稲田キャンパス55号館N棟大会議室 (東京都新宿区大久保3-4-1)
主 催 : 一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
後 援 :(順不同)
     日本工学会、国立高等専門学校機構、日本技術士会、日本工学教育協会、日本技術者教育認定
     機構、日本機械学会、電気学会、土木学会、日本建築学会、化学工学会、電子情報通信学会、
     情報処理学会、自動車技術会、建設コンサルタンツ協会
参加費 : 無 料(先着160名)
詳 細: 詳細の確認および参加申込は以下URLよりお願いいたします。
     https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail

連絡事項:施工管理技士会等、個人のCPD記録の登録申請に受講証明書を必要とする団体を
     利用されている方は、ご自身で建設系CPD協議会の登録申請・受講証明書フォーマットに
     必要事項をご記入の上、当日お持ちになり、当協会の担当者へ押印をお申し出ください
     ますようお願いいたします。

 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。