「APRI2023 TOKYO」オンデマンド配信のご案内

 5月22日よりAPRI2023 TOKYO のオンデマンド配信を開始いたしました。本会議に参加登録された方は参加登録して頂いた日にちの動画を無料で視聴頂けます。ご登録のメールアドレス宛に視聴用URLをお送りいたしましたのでご確認ください(メール送信日:5月22日)。

 対象:APRI2023 TOKYO 参加登録者
 配信期間:2023年5月22日~8月31日
 視聴方法:ご登録のメールアドレスにご案内を送信いたしました。
 メール件名:APRI2023 TOKYO recordings and survey(APRI2023 TOKYOオンデマンド配信と
       参加者アンケートのご案内)
 メール送信日:5月22日

メールが届いていない場合はAPRIN事務局までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

「APRI2023 TOKYO」終了のご報告とお礼

2023年3月31日付で、APRIN事務局より維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へ
以下のメールをお送りいたしましたのでご確認ください。

※4月21日追記:以下メール記載の参加国数を22か国に修正いたします。

————————————————————————————————————————

一般財団法人公正研究推進協会(APRIN) 維持機関会員・賛助会員
窓口担当者 各位

 この度、2023年3月20日~22日に開催いたしました「第5回アジア太平洋研究公正ネットワークミーティング2023」におきましては、格別のご指導とご支援を賜りまして誠にありがとうございました。
研究倫理や研究公正に関する日本で初めての国際会議で、時節柄ハイブリッド形式で開催いたしましたが、お陰様で、19か国から、会場参加で約200名*、オンライン参加も含めて全体で700名**を超える方々にご登録をいただき、盛会のうちに終了することができました。本ミーティングの開催にあたり、多大なご指導ならびにご協力をいただきました皆様に心よりお礼申し上げます。
 本ミーティングでの議論を今後の研究公正の推進活動に活かして参りたいと存じますので、引き続きご指導とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

第5回アジア太平洋研究公正ネットワークミーティング2023
大会長  浅島 誠
実行委員長 札野 順
プログラム委員長 市川家國

(*:参加費無料の1日目のみの登録が約40名で、約160名が有料の2日目と3日目を含む全期間の現地参加登録者です。)
(**:これには約460名の参加登録料無料の1日目のみのオンライン登録者と、約50名の有料の2日目と3日目を含む全期間のオンライン登録者を含んでいます。)

APRI2023 TOKYO 参加御礼

 この度は第5回アジア太平洋研究公正ネットワークミーティング 2023(APRI2023 TOKYO)にご参加頂き誠にありがとうございました。3月22日(水)をもって全てのプログラムが終了いたしましたのでご報告いたします。

 今回の国際会議では、最終的に、22か国から、会場参加で約200名*、オンライン参加も含めて全体で700名**を超える皆様に参加登録をして頂き、バイオインフォマティクス、人工知能、新しい形態の不正行為、教育方法など、幅広い問題について議論を行いました。※国数・参加者数を更新いたしました

 開催後は、国内外から、議論の質の高さや会の運営に関して、高い評価と多くのポジティブなご感想をお寄せいただきました。

 この後、参加登録をされた皆様はオンデマンド配信をご利用頂けます。準備が整い次第、ご案内いたしますので、今しばらくお待ちください。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

*参加費無料の1日目のみの登録が約40名で、約160名が有料の2日目と3日目を含む全期間の現地参加登録者です。
**これには約460名の参加登録料無料の1日目のみのオンライン登録者と、約50名の有料の2日目と3日目を含む全期間のオンライン登録者を含んでいます。

【APRIN】2022年度全国公正研究推進会議「研究倫理教育事務担当者向け分科会」開催決定のご案内

一般財団法人公正研究推進協会(APRIN) 維持機関会員・賛助会員
窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう
お願いいたします。)

平素より大変お世話になっております。
APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

APRI2023 TOKYOプログラム内で実施する2022年度全国公正研究推進会議について、
「研究倫理教育事務担当者向け分科会」の開催を決定いたしましたのでご案内いたします。

● APRI2023 TOKYO概要:
期 間:令和5年3月20日(月)から22日(水)
    ※3月20日(月)に2022年度全国公正研究推進会議を開催(参加費無料)
    ※3月19日(日)にプレカンファレンスセミナーを実施
場 所:早稲田大学早稲田キャンパスを拠点に現地・オンラインで開催予定
公式サイト(英語):https://apri2023.org
国内向けのご案内(日本語):https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail/aprinkaigi2022

● 2022年度全国公正研究推進会議(APRI2023 TOKYOプログラム内)
 「研究倫理教育事務担当者向け分科会」概要 追加決定!
日 時:令和5年3月20日(月)16時~18時
場 所:早稲田大学早稲田キャンパス 15号館
テーマ:研究力向上を目指す研究倫理教育の現状と課題
概 要:平成26年8月26日に「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」が
    文部科学大臣決定され8年が経過した。当初各研究機関においては、公正研究推進のために、
      ・ 「研究倫理教育責任者」の設置などの必要な体制整備を図り、
        広く研究活動に関わる者を対象に定期的に研究倫理教育を実施
      ・ 規程・体制の整備及び公表等、整備を図る
      ・ 新たな体制等に基づく特定不正行為の告発の受付
      ・ 事案の調査(予備調査、本調査、認定、不服申立て、調査結果の公表等)
    などに取り組まれてこられたことと思うが、文部科学省調査によると、
    残念ながら、様々な不正行為が後を絶たないのが現状である。
     本分科会では、有用な情報として、「研究倫理教育のこれまでの啓発活動と
    新しい教材の活用について~JSTが開発した映像教材を通じて~」と題し、
    科学技術振興機構(JST)様よりご講演いただくこととなった。
      APRINからは「APRIN加入状況」「受講コースの現状」「受講コースの単元構成」
    「既存受講コースの見直しに有用な単元毎の情報」などを皆さまに共有させていただく。
    また、近年開発した新たな教材及び公正研究に関する冊子等を広く知っていただくため、
    改めてご紹介する。
      研究倫理教育における各機関様の様々な課題の解決の一助となれば幸いである。
詳 細:本分科会のご案内ページ(プログラム詳細より)をご覧ください。

なお、すでに参加登録を済ませている方におかれましては、参加分科会の変更のご連絡は
不要でございます(たとえば、医生命科学系分科会に参加予定として参加登録を済ませてあり、
本メールをご覧頂いて研究倫理教育事務担当者向け分科会に変更したい場合であっても、
ご連絡は不要です。当日ご自由にご移動ください。)


【再掲】2022年度全国公正研究推進会議を含む3月20日の参加登録について
APRI2023 TOKYO、2022年度全国公正研究推進会議ともに、研究倫理・研究公正に
ご興味のある方はどなたでもご参加頂けます。特に、推進会議を含む3月20日は、
  ・現地参加・オンライン参加に関わらず参加費無料 ※3月20日のみ
  ・終日、同時通訳が入り、日本語でご視聴頂くことが可能 ※3月20日のみ
となりますので、毎年、全国公正研究推進会議へのご参加を予定してくださっている
日本国内の教育・研究機関等の先生方、事務職員の方々、企業等の方々もご参加
いただけます。 お気軽にご来場いただき、国内外の関係者の皆様との情報交換の場として
ご活用いただければ幸いです。

 〇 2022年度全国公正研究推進会議が開催される1日目(3月20日)のみ
  参加を希望される方専用の参加登録フォーム(日本語版)
  ※本フォームの開設期間:2月28日まで(その後は公式サイトからご登録ください)

皆様のご参加をお待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

【APRIN】APRI2023 TOKYO参加登録 Early(早割)受付期日のお知らせ(1月28日(土)まで)他

一般財団法人公正研究推進協会(APRIN) 維持機関会員・賛助会員
窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう
お願いいたします。)

平素より大変お世話になっております。
APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

APRI2023 TOKYOおよび2022年度全国公正研究推進会議についてご案内いたします。

APRI2023 TOKYO概要:
期 間:令和5年3月20日(月)から22日(水)     
          ※3月20日(月)に2022年度全国公正研究推進会議を開催(参加費無料)
          ※3月19日(日)にプレカンファレンスセミナーを実施
場 所:早稲田大学早稲田キャンパスを拠点に現地・オンラインで開催予定
特設ページ(日本語):https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail/aprinkaigi2022
公式サイト(英語):https://apri2023.org

1.APRI2023 TOKYO参加登録 Early(早割)受付期日のお知らせ
APRI2023 TOKYO参加登録のEarly(早割)の期間は、明日1月28日(土)午後11時59分に終了いたします。
会期中参加費有料となる日(3月21日、22日)に参加予定の方は、ぜひお早めの参加登録をお願いいたします。

なお、参加費無料日(3月20日)の参加登録については、
「4.【再掲】2022年度全国公正研究推進会議を含む3月20日の参加登録について」
をご覧ください。

2.【再掲+補足】APRI2023 TOKYOプログラム詳細公開のお知らせ
APRI2023 TOKYO公式サイトのプログラムページにて、セッションの詳細を公開中です。
ページ上部の「Program Contents with Search Function」ボタンをクリックして
詳細ページをご確認ください。登壇者名やキーワードで検索いただけます。

なお、日本語版のご用意はございませんので、日本語で閲覧される場合は、
ご利用のブラウザの翻訳機能をご利用ください。

3.プレカンファレンスセミナーについて
APRI2023 TOKYO会期前日の3月19日に、「研究倫理・研究公正に関する研究の手法」に関する
セミナーを開催いたします。参加応募期日は2月15日(水)です。
詳細は公式サイト(英語)トップページおよび資料をご覧ください。

4.【再掲】2022年度全国公正研究推進会議を含む3月20日の参加登録について
かねてよりご案内しておりますように、2022年度全国公正研究推進会議は、
「第5回アジア太平洋研究公正ネットワークミーティング 2023」(APRI2023 TOKYO)の
1日目(2023年3月20日)にAPRI2023 TOKYOのプログラムへ含める形式で開催いたします。

APRI2023 TOKYO、2022年度全国公正研究推進会議ともに、研究倫理・研究公正に
ご興味のある方はどなたでもご参加頂けます。特に、推進会議を含む3月20日は、
 ◎ 現地参加・オンライン参加に関わらず参加費無料 ※3月20日のみ
 ◎ 終日、同時通訳が入り、日本語でご視聴頂くことが可能 ※3月20日のみ
となりますので、毎年、全国公正研究推進会議へのご参加を予定してくださっている
日本国内の教育・研究機関等の先生方、事務職員の方々、企業等の方々もご参加いただけます。
お気軽にご来場いただき、国内外の 関係者の皆様との情報交換の場としてご活用いただければ幸いです。

日本国内の皆様に向けて、
◎ 2022年度全国公正研究推進会議が開催される1日目(3月20日)のみ
  参加を希望される方専用の参加登録フォーム(日本語版)
を新設いたしましたので、以下特設ページよりご確認ください。
https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail/aprinkaigi2022

ご不明な点等ございましたらAPRIN事務局までご連絡ください。
  Email: admin[at]aprin.or.jp ※atは@に変換してください
  受付時間: 平日9: 30 – 17: 00

皆様のご参加をお待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

【APRIN】「2023年度会員年度更新」と「JSTワークショップ」のお知らせ(2件)

一般財団法人公正研究推進協会(APRIN) 維持機関会員・賛助会員
窓口担当者 各位

(※このメールはAPRIN維持機関会員・賛助会員の窓口担当者の皆様へお送りしています。
成績管理者、教員・研究者・研究倫理教育担当者の皆様へ転送していただけますよう
お願いいたします
。)

平素より大変お世話になっております。
APRINより会員の皆様へのお知らせをお送りいたします。

1.維持機関会員・賛助会員の年度更新について
維持機関会員・賛助会員は自動継続となりますので、
継続される機関様は特に手続きをする必要はございません
2023年度維持機関会員会費等につきましては、例年通り、
年度初めの4月1日時点でeAPRIN上に登録されているユニット数・登録者数
により算出し、ご請求書を4月中旬頃に発送いたします。
ご請求書が届きましたら、5月末日までにお振込みをお願いいたします。


● 2023年3月31日までに削除(利用停止)にされたアカウントは、
 2023年度維持機関会員会費の「登録者数」には反映されません。
 不要なアカウントは、3/31までに削除してください
 なお、削除した場合そのアカウントにはログインが出来なくなりますが、
 成績管理代表者・成績管理者からは成績の参照や修了証の発行が可能です。


● 窓口担当者の方は各ユニットの登録アカウント数を成績管理代表者から
 あらかじめ確認しておくことをお勧めします。
 (成績管理代表者は「全受講者リスト」からユニットに登録されたアカウント数の確認が可能です。)


● 2023年度中に受講登録者数の増加が見込まれる場合も、APRIN事務局への申告は不要です。
 2023年度会費はあくまでも2023年4月1日時点の登録ユニット数・登録者数で算出され、
 その後の追加請求も発生いたしません。


● 2023年度は継続せず退会される場合は、「退会届」の提出が必要となります。
 その場合は、2023年3月15日までにまずはAPRIN事務局までご一報ください。
 退会届をお渡しいたしますので、速やかにご提出ください。

2.「第10回JSTワークショップ」について
オンラインで開催される科学技術振興機構(JST)主催のセミナー
「第10回JSTワークショップ 公正な研究活動の推進 ―映像教材を活用した教育と評価を考える―」
にて、APRINの札野理事が講師をいたします。

<内容紹介>
公正な研究活動を推進するためにはどのような研究倫理教育が効果的でしょうか。
本ワークショップでは、研究不正現場を疑似体験できる映像教材「倫理の空白」(*)を活用した
研究倫理教育の設計と評価方法を検討します。講師による映像教材を使ったモデル講義を
実際に体験した後に、グループワークにて教育の方法を検討します。
本ワークショップを通じ、様々な切り口や考え方を知ることで、
大学や研究機関の多様な環境に応じて、映像教材を活用した研究倫理教育、
公正な研究活動推進に役立てていただくことを目的として開催します。
 *JST研究倫理映像教材紹介Webページ
  https://www.jst.go.jp/kousei_p/measuretutorial/mt_movie.html

日 時 :2023年3月14日(火)13:00~17:30
開催形態: オンライン開催(Zoom)
対 象 :以下に該当する方
      ・研究機関・研究室等で研究倫理教育・研修を担当する方
      ・グループワークに主体的に参加いただける方
      ・事前ワークを実施いただける方
講 師 :早稲田大学 札野順 教授 / 国立高等専門学校機構 小林幸人 教授
参加申込 :JST研究公正ポータルサイトよりお申し込みください。
     https://www.jst.go.jp/kousei_p/eventreport/jst_ws.html
締 切 :2023年2月13日(月) ※定員に達し次第、申込み受付は終了となります。
定 員 :40名程度(参加費無料)

※本ワークショップについてのお問い合わせは下記へお願いいたします。
 科学技術振興機構(JST) 法務・コンプライアンス部 研究公正課
 メール:rcr-event[at]jst.go.jp ([at]は@に変換してください)

3.2022年度全国公正研究推進会議(APRI2023TOKYO内)の参加登録について(再掲)
かねてよりご案内しておりますように、2022年度全国公正研究推進会議は、
「第5回アジア太平洋研究公正ネットワークミーティング 2023」(APRI2023 TOKYO)の
1日目(2023年3月20日)にAPRI2023 TOKYOのプログラムへ含める形式で開催いたします。

APRI2023 TOKYO、2022年度全国公正研究推進会議ともに、研究倫理・研究公正に
ご興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
特に、推進会議を含む3月20日は、
 ◎ 現地参加・オンライン参加に関わらず参加費無料 ※3月20日のみ
 ◎ 終日、同時通訳が入り、日本語でご視聴頂くことが可能 ※3月20日のみ
となりますので、毎年、全国公正研究推進会議へのご参加を予定してくださっている
日本国内の教育・研究機関等の先生方、事務職員の方々、企業等の方々もご参加
いただけます。

お気軽にご来場いただき、国内外の 関係者の皆様との情報交換の場として
ご活用いただければ幸いです。

つきましては、日本国内の皆様に向けて、
 ◎ 2022年度全国公正研究推進会議 日本語版ポスター
 ◎ 2022年度全国公正研究推進会議 日本語版プログラム
 ◎ 2022年度全国公正研究推進会議が開催される1日目(3月20日)のみ参加を
  希望される方専用の参加登録フォーム(日本語版)を新設いたしましたので、
  以下特設ページよりご確認ください。
  https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail/aprinkaigi2022

ご不明な点等ございましたらAPRIN事務局までご連絡ください。
  Email: admin[at]aprin.or.jp ([at]は@に変換してください)

どうぞよろしくお願いいたします。